一人ひとりにあわせた支援計画をもとに
集団活動の中で個人の成長を促し、
様々な活動や社会体験を通じ、楽しみながら
社会性やコミュニケーション力を養います。
様々なご相談に対応いたしますので、
いつでもお気軽にご利用ください。
Cocoroでは、毎日お子さまの送迎を行っております。
施設とご自宅との送迎はもちろん、施設から学校へのお迎えもいたします。
安心してご利用下さい。
送迎範囲は相模原市、町田市となります
遠方からのご利用も条件により可能となっております。
お住まいが離れているからといってご心配なさっているお母さまも、
是非一度お問い合わせください。
「放課後等デイサービスCocoro」では、児童にとってより良い環境づくりと社会生活の基盤となるために、多種多様なプログラムに挑戦しています。個別プログラム・集団プログラムを設定し小さな事から積み上げていく体験を行っています。失敗してもなんのその・・・挑戦することが大切なんです!
また次世代交流を行い年配者から様々な教えを頂く機会を持っています。
■外遊びは五感を刺激する「感覚遊び」
砂や土での遊びは、“感覚遊び”と言います。ものを見たり、聞いたり、触ったりすることにより楽しむもので、主として感覚器官を使って遊ぶものです。子どもにとって遊びは生活そのもの。砂場は成長していく上で、とても大切な場所と言えるのです。最近では、砂遊びや、どろんこ遊びを、“手や服が汚れるから”という理由でさせない親も増えているようです。でも、五感を刺激したり、雑菌への抵抗力をつけたり、日光を浴びてビタミンDの形成が促されたりと、屋外での砂遊び・土遊びは子どもの心も体も鍛えてくれるのです。
■社会生活の基盤となる芽が育つ
「友達と楽しく遊ぶ中で、コミュ二ケーション能力が伸びていきます。一緒に何かを行う事・同じ空間で過ごす事を通して自分の気持ちを相手に伝える方法を身につけ、時には思い通りに行かない葛藤の中で人間関係が育ち、社会生活の基礎となる力が育ってくるのです」子どもは他者と関わり自由に遊ぶことを通じて、社会性を身につけられるのですね。
「外で遊ぶって、やっぱり大切!!」
日々の生活の中に自然と触れ合う機会が多いと、集中力に違いが出てリラックス効果がうまれます。自然の空間が精神に与える影響は自律神経のバランスを整えホルモン分泌を正常な状態に調整し、そのため免疫力にも良い影響を与えるのです。自然に触れ体を動かすことにより体力がつき、さらに免疫力を向上させてくれます。Cocoroの子供たちには、緑の香りや枝や葉が風に揺れる音や光を存分に感じてもらい、精神的な幸福度を高めていってもらいたいと思います。
音楽発表会の様子
現在の問題や困っている事を、音を使った楽しい遊びで、少しでも解消出来たら・・・
Cocoroの音楽療法は「音遊び」と改名し、とにかく楽しく歌ったり、楽器を鳴らしたり、音を出したり、カラダを使い思い切り音を楽しむことからスタートです。楽しく参加しているうちに「できちゃった」「口ずさんじゃっじゃった」「歌っちゃった」の連続です。沢山カラダも動かして、リフレッシュ効果もみられます。
『自閉症や発達障がいと診断された方にも効果的』
1.コミュニケーションがとれるようになる。
2.他人と視線をあわせられる。
3.ストレス解消できる。
4.自分を傷つけてしまったり、相手を傷つけてしまったりする行為の減少。
5.発語が増える。
6.感情のコントロールが出来る。
7.落ち着く時間が増える。
8.ルールを学べる。
9.順番を待てるようになる。
10.他人を意識出来るようになる。
11.楽しみが増える。
12.体を使うことで昼夜逆転を修正出来る。
などなど・・・
音遊びには魅力がいっぱい!!
神奈川県相模原市中央区淵野辺4−2−17